前回は、発声時の「力み」を無くすためのトレーニングをご紹介いたしました。今回は、その次の段階として「正しく裏声がだせるようになるための練習方法」をご紹介していきましょう。

裏声の発声に必要なのは、輪状甲状筋の活動

なぜ、ミックスボイスの真骨頂といえるミドルボイスの練習を実施する前に「裏声」を練習する必要があるのでしょうか?それは、以後、特に中高音域における正しい発声習慣を身につけていくうえで、輪状甲状筋の機能を高めることは最重要課題だからです。裏声の発声メカニズムヘッドボイス等のページにも記載しておりますが、輪状甲状筋を鍛えるのに最も適した練習が裏声の発声です。それは、裏声を発する際、輪状甲状筋以外の筋肉の機能をほとんど必要としないからです。つまり、輪状甲状筋がしっかりと機能すれば裏声を出すことができますし、裏声が「力み」無くきちんと発声できなければ、輪状甲状筋の機能が十分ではないことを意味します。もし、あなたが「裏声が出せない」「裏声が苦手だ」といったお悩みをお持ちであれば、おそらくあなたの輪状甲状筋は機能不足状態といえるでしょう。この練習でもって、しっかりと輪状甲状筋を鍛えていきましょう。

正しい裏声を発するための練習方法

では、早速正しい裏声を発するための練習方法をご紹介していきましょう。裏声には「力み」を含む間違った裏声と「ファルセット」「ヘッドボイス」を構成する正しい裏声の計3つがあります。(詳しくは裏声の発声メカニズム)ここでは、あなたがどの裏声を発しているか、正しい裏声2つを発することができるかのチェックをしながら練習方法をご紹介していきたいと思います。

1.まずは裏声を出してみる

呼吸と発声の正しいサイクル

まず、その1内でもご紹介しました「息を吸う→ひんやりを感じる→すぐに声を出す→残った息を吐ききる→自然と入ってくる力に任せて息を吸う」この循環を保ったまま、現状で出せる裏声を静かに出してみましょう。


2.自身の裏声の出し方をチェックしてみる。

先ほど発してみた裏声をチェックしていきましょう。

1.裏声は出ましたか?

ここでは、高さは関係ありません。あなたが最も出しやすい高さ、もしくは最も力みの少ない状態(無いのがベストですが)で出せる高さを選びましょう

1-1.裏声が出ない場合:喉ががんじがらめになっている可能性が高い

まず、裏声がどうしても出ない方は、輪状甲状筋が機能していない状態であるといえるでしょう。多くの場合、輪状甲状筋の機能不全は喉頭周辺の筋肉が固まってしまっていることが原因であることが多いようです。喉頭周辺の筋肉の固まりは、喉頭そのものをがんじがらめにしているようなものです。力み解消のページに力みを取り除くための様々なアイディアを挙げていきますので、是非参考にしてみてください。多くの場合、喉頭周辺の筋肉が柔らかくなれば、輪状甲状筋は自然と機能するようになりますので御安心を。

1-2.裏声が発声できる場合

次の「2.力みの有無」と「3.息漏れの有無」のチェックをしてみてください。

2.裏声発声時、「力み」が生じましたか?

2-1.「力み」が生じた場合:ため息の感覚と正しい呼吸の循環を利用する

一般的に、最も多くの方がここに該当すると思います。この場合、輪状甲状筋の拮抗筋であるべき内甲状披裂筋を硬直させ裏声を発してしまっていることが多いようです。

  1. まずは、あなたが裏声を無理なく出しやすい音の高さを選定しましょう。
  2. ため息をつく感覚(たとえるなら、何か失敗をしてしまった時に裏声で発してしまう、「はぁ~ぁ」というため息)で、その音の高さを「正しい呼吸の循環」をきちんと守った状態で発声してみましょう。
  3. このとき、「息漏れ」のことや響きの位置などを気にする必要はありません。

とにかく「力み」と「裏声」の関係を断ち切ることを目指して発声を続けてみましょう。これがクリアできるようになると「正しいファルセット」が発声できるようになります。

2-2.「力み」が生じない場合

次の「3」をチェックしてみてください。

3.息漏れはありましたか?

3-1.息漏れが生じる:芯のイメージを持つようにし、呼吸量を少なくする

裏声の種類

力みがない状態で息漏れが生じる方は、「ファルセット」を正しく発することができますが、「ヘッドボイス」を発することができていません。(詳しくは裏声の発声メカニズム)ですので、「ヘッドボイス」を構成する裏声を発することができるようになるための練習を実施していきましょう。

2-1.と同じように、まずはあなたが裏声を無理なく出しやすい音の高さを選定し、その音の高さを「息を吸う→ひんやりを感じる→すぐに声を出す→残った息を吐ききる→自然と入ってくる力に任せて息を吸う」この循環をきちんと守った状態で発声してみましょう。意識せずとも、正しい循環を守りながら裏声発声ができるようになったら、裏声に芯があるイメージを描いてみましょう。この芯は、あなたの額の前面に位置します。もちろん、今は芯がない状態ですが、発声はイメージを先行させることが非常に重要です。脳内に正しいイメージを描くことで、そのために必要な筋肉が後から自然と機能するようになるのです。したがって、今、芯が生成されていない状態なのであれば、イメージで正しい裏声の芯があるイメージを描きましょう。

また、できる限り吸気の量を少なくし(無理のない範囲で)、「最小限の呼気量に声を乗せるイメージ」で裏声を出してみましょう。裏声を出し、余った息はそのままは無音のまま吐ききってください。そして、また最小限の息を吸い、同じことを何度か繰り返しましょう。そのうち、呼気がすべて息に還元される感覚が得られるようになります。そうなると、裏声の中に芯が存在するイメージにだんだんと実態が伴い、少しずつ芯ができあがっていきます。

3-2.息漏れが生じない:ファルセットができるかどうかを確認する

「力み」なく、なおかつ「息漏れ」がないとご自身の声を診断された場合、本体は正しくヘッドボイスが発せられるとしたいところですが、そもそもの力みの存在に気づいていない可能性があります。したがって、ファルセットが発声できるかのチェックをしてみましょう。2-1.同様、ため息をつく感覚で正しい循環をきちんと遵守し、裏声を出してみましょう。ヘッドボイスは、輪状甲状筋が機能することで声帯が伸展・開大したところに、閉鎖筋が作用し、声門が狭くなった状態で発せられる声です。この「閉鎖筋」の機能を解除し、輪状甲状筋の機能のみで発せられるのが「ファルセット」なのです。したがって、「ヘッドボイス」は発することができるが「ファルセット」は発することができない人は、裏声発声時に閉鎖筋の機能を停止することができないということになります。閉鎖筋のコントロールは中盤のミドルボイスの発声において必須になりますので、きちんと練習しておきましょう。

いかがでしょうか?以上が「正しい裏声発声」の練習方法になります。次は、いよいよミドルボイスの練習方法をご紹介していきます。

「正しい裏声の出し方」についての詳細情報を配信

上記練習方法を、あなたの裏声の練習にお役立ていただいているでしょうか?ボイス・リビルディング発声理論では現在、「ミックスボイス習得」無料講座を開講しております。当講座では、「力み」のない正しいファルセット、およびヘッドボイスを発声できるようになるためのアイディア等、ミックスボイスを実現するための情報を定期的に配信しております。もし、上記の練習方法をお読みになり、さらに詳しい内容が知りたいとお思いになった方は是非、無料講座を購読ください。こちらのページに詳細を記載いたしました。

「喉周辺の筋肉の硬化改善」に有効な整体院のご紹介

今回、私の治療を担当してくださっていた治療家の先生が独立・開業することとなり、こちらで整体院のご紹介をさせていただくこととなりました。こちらのページにて、詳しくご紹介しております。興味がある方は是非ご一読ください。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で