発声メカニズム

声はどのようにして生成されるのでしょうか?歌を上達させる上で、声が生成されるメカニズムを把握することはとても意義のあることです。以下、声がどのように生成されるのかを簡単にまとめてみました。

発声するために必要な器官を発声器官とする場合、発声器官は「呼吸器官(肺)」「喉頭音源生成器官」「共鳴器官」の3つに分類することができます。各々の発声器官がどのように機能し、結果、声の生成がなされるのかについて考えてみましょう。

肺…呼吸器官

まず、発声を考える上で最初に機能する必要があるのが呼吸器官です。呼吸器官に該当する器官は「肺」です。肺は、肋間筋や横隔膜筋、腹筋から作用を受けることで機能します。これにより「呼吸」がなされ、肺から声帯へと呼気が送られます。

声帯…喉頭音源生成器官

喉頭音源は、英語で表記すると「vocal source」、つまり声の音源を意味します。声の音源である喉頭音源を生成するのは、もちろん「声帯」です。肺から送られてきた呼気が声帯を通過する際、声帯は振動を起こします。この振動により、声帯の開閉によって、声帯を通過する空気流の量に変化がもたらされます。

この気流変動を有する空気こそ、喉頭音源と呼ばれるものです。この気流変動の質は、声に大きく影響を及ぼします。この喉頭音源の生成に作用するのが、内喉頭筋群外喉頭筋群などの喉頭筋群になります。

声道…共鳴器官

声の音源は、共鳴器官で声の特徴を肉付けされた後、声として発せられます。この共鳴器官として機能するのが「声道」です。喉頭、咽頭、口腔、鼻腔がこの声道に該当します。声道をコントロールし、最終的に発せられる声の調整を行うことを調音といいます。この調音によって、発せられる声の特徴を決定付ける非常に重要な作業です。

フォルマント

具体的には、調音によりフォルマントに変化が与えられます。例えば、調音により母音や響きの豊かさが決定しますが、母音に関しては第一・第二フォルマント響きの豊かさに関しては第四フォルマントが大きく関与するといわれております。第一・第二フォルマントを決定するのが顎の開き具合と舌の位置、第四フォルマントを決定するのが咽頭腔の形状と言われております。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で