チェストボイスは軽視されがち?

チェストボイスは、一般的に「ないがしろ」にされがちな声種です。おそらく、多くの方がチェストボイス、すなわち「地声が出しやすい音域」において「地声要素のみで構成される声を発すること」に難を要さないため、「チェストボイス発声に関しては大方問題なくできている」と認識されているのでしょう。しかし、実際はほとんどの人がチェストボイスを正しくに発声できていません。

チェスト/ミドル/ヘッド

全ての声は「地声要素」と「裏声要素」で構成されています(「地声/裏声を声の要素と捉えるとミックスボイスが理解できる」参照)。すなわち、この2つ(地声/裏声要素)が正しく発声できるようにならないと、この両方から構成されるミドルボイスの習得、ひいては全声種間を難なく自由に行き来することができる発声技術であるミックスボイスは、いつまでも習得できるようにはなりません。

練習方法をご紹介する前に、チェストボイスの重要性についてお話させていただきました。では、以下にその練習法を記載しましょう。

「ためいき」の要領で声を出してみる

呼吸と発声の正しいサイクル

まずは、もっとも出しやすいピッチで、ためいきの要領で声を出してみてください。「ハァーァ、ハァーァ」といった具合にです。十分に「力み」をなくすことに注力してください。また、このとき、「ミックスボイスを習得するための練習方法その1~力を抜く~」でご紹介した呼吸法、「正しい呼吸サイクル」を遵守するように注意してください。

十分に「力み」がとれたら、次に「息漏れ」を少なくすることを意識してみましょう。

呼気量を統制しないこと

息漏れを減らしていきますが、このとき、「横隔膜や身体を使って呼気をコントロールすることで、呼気量を減らすこと」をしないよう注意しましょう。呼気量を減らすよりも、「呼気を全て声に還元する」意識を持つようにしましょう。

もし、呼気量が多いせいで呼気が漏れてしまう場合は、吸気の量を減らすようにしてみてください。吸気が減少すれば、呼吸サイクルの中で扱う空気量が減少、結果、呼気も減少します。

正しい呼吸サイクルを遵守すること

この練習で重要なのは、とにかく「正しい呼吸サイクルを守ること」です。「なぜ、ハイラリンクスは改善されるべきなのか?」に記載したとおり、「正しい呼吸サイクル」の実施時、喉頭が下がることにより、ハイラリンクスが抑制されることで「力み」が起こりにくくなります。また、「咽頭腔を広げるため必要なこととは?」に記載したように、咽頭腔が開くことで、声が響きやすくなり、結果、発声時無意識に生じる「声の加工作用」がなくなり、同様に無理な「力み」がなくなります。

すなわち、「正しい呼吸サイクル」を守りながら発声すると、もっとも自然でもっとも理想的な状態での発声が実現できるのです。この状態での発声を喉に学習させること。これがこの練習の要点です。

課題は「特有の振動」を得られるようになること

声帯筋

では、このチェストボイスの練習はいつまで続ければよいのでしょうか?それは、「声帯筋の働き」に記載した「特有の振動」が得られるまでです。すなわち、それまで眠っていた声帯筋が覚醒し、声門間に十分なベルヌーイ力が働き、健全な閉鎖期が生成できるようになるまでということができます。

この状態になると、それまでは当たり前のように生じていた発声時の「頑張り」、つまり「力み」を要さずとも十分に声量のある声が発声できるようになります。

しかも、ただ声量が増すだけではありません。聞く側も発する側も心地よい「響き」が声にかかるようになります。

この状態に到達して初めて、ミドルボイスの練習に着手できるようになります。人によってその長さは異なりますが、一般的には、この特有の振動を得るためには3ヶ月から半年間、練習を継続が要されるようです。ミドルボイスは、この「特有の振動」感覚を頼りに開拓がなされます。この特有の振動を残し、あとは力みを一切排除した状態で、一音ずつミドルボイスを開拓していくのです。したがって、この感覚を得ることは、ミドルボイス開拓の必須条件となります。早急に課題をクリアするための方法はありません。とにかく「継続」が重要です。

しっかりと日々この練習を実施しながら、あなたの甲状披裂筋をしっかりと起こしていきましょう。この練習と同時に練習していきたいのが、高音発声のためのエクササイズです。その内容については、ミックスボイスを習得するための練習方法その3~正しい裏声の出し方~でご紹介しています。

「喉周辺の筋肉の硬化改善」に有効な整体院のご紹介

今回、私の治療を担当してくださっていた治療家の先生が独立・開業することとなり、こちらで整体院のご紹介をさせていただくこととなりました。こちらのページにて、詳しくご紹介しております。興味がある方は是非ご一読ください。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で