ボイス・リビルディング発声理論~歌上達の必至条件!ミックスボイスの着実な習得法~

  • ホーム
  • はじめに
  • 記事一覧
  • ミックスボイス習得のための練習方法
  • 治療院のご紹介
  • 問い合わせ
  1. ボイス・リビルディング発声理論~歌上達の必至条件!ミックスボイスの着実な習得法~ TOP
  2. 記事一覧

記事一覧

  • ボイス・リビルディング発声理論~歌上達の必至条件!ミックスボイスの着実な習得法~
  • 〇〇ボイスとは?
    • チェストボイス、ミドルボイス、ヘッドボイスの定義と習得工程
    • ヘッドボイスとは?
    • チェストボイスとは?
    • ミックスボイスとは?(その定義と混同されやすいミドルボイスとの違い)
    • ミドルボイスとは?
  • ストレッチ
    • 「ストレッチ」と「筋弛緩法」について考える
    • 筋肉の「緊張」と「硬化」の違いを理解する
    • 咽頭収縮筋とストレッチ
    • 顎二腹筋とストレッチ
    • 茎突舌骨筋・茎突咽頭筋とストレッチ
    • 肩甲舌骨筋とストレッチ
    • 「筋肉を強化すること」と「過緊張を抑制すること」
    • 胸鎖乳突筋とストレッチ
    • 咽頭腔を広げるため必要なこととは?
    • ハイラリンクスを改善する
  • ハイラリンクス
    • なぜ、ハイラリンクスは改善されるべきなのか?
    • 顎二腹筋とストレッチ
    • 外喉頭筋の働き
    • ハイラリンクスを改善する
  • ミックスボイス
    • ミックスボイスを習得するための練習方法その2~チェストボイスの出し方~
    • ミックスボイス発声時の感覚について考える
    • ミックスボイス習得のコツについて考える
    • ミックスボイスを習得するための練習方法その4~ミドルボイスの練習~
    • ミックスボイスを習得するための練習方法その3~正しい裏声の出し方~
    • ミックスボイスを習得するための練習方法その1~力を抜く~
    • 地声/裏声を声の要素と捉えるとミックスボイスが理解できる
    • どうすればミックスボイスが習得できるのか?
    • ミックスボイスとは?(その定義と混同されやすいミドルボイスとの違い)
    • 声楽の「混声」から「ミックスボイス」を考える
  • ミックスボイス練習方法
    • ミックスボイスを習得するための練習方法その2~チェストボイスの出し方~
    • ミックスボイスを習得するための練習方法その4~ミドルボイスの練習~
    • ミックスボイスを習得するための練習方法その3~正しい裏声の出し方~
    • ミックスボイスを習得するための練習方法その1~力を抜く~
  • 内喉頭筋
    • 声帯筋の働き(仕上げの声門閉鎖に必要な「ベルヌーイ力」とは)
    • 内側甲状披裂筋の働き
    • 外側輪状披裂筋(側筋)と披裂間筋(横筋)の働き
    • 後輪状披裂筋(後筋)の働き
    • 輪状甲状筋(前筋)の働き
    • 内喉頭筋の働き
    • 声門を開閉する披裂軟骨の回転運動「内転・外転」とは?
  • 初心者向け
    • ミックスボイスを習得するための練習方法その2~チェストボイスの出し方~
    • 未覚醒な状態の喉が指標とすべきは「正確さ」と「速さ」
    • 発声初心者にハミングは御法度!?
    • ミックスボイスを習得するための練習方法その3~正しい裏声の出し方~
    • ミックスボイスを習得するための練習方法その1~力を抜く~
    • ミックスボイスとは?(その定義と混同されやすいミドルボイスとの違い)
    • 3つの喉頭軟骨-甲状軟骨・披裂軟骨・輪状軟骨-
    • 声帯の構造
  • 喉頭の埋まり込み
    • 喉頭の埋まり込みとは?
    • 顎二腹筋とストレッチ
    • 肩甲舌骨筋とストレッチ
  • 喉頭筋の動き
    • 外喉頭筋の働き
    • 声帯筋の働き(仕上げの声門閉鎖に必要な「ベルヌーイ力」とは)
    • 内側甲状披裂筋の働き
    • 外側輪状披裂筋(側筋)と披裂間筋(横筋)の働き
    • 後輪状披裂筋(後筋)の働き
    • 輪状甲状筋(前筋)の働き
    • 内喉頭筋の働き
    • 理想的な低音が発される際の筋肉群の働き
    • 正しいピッチ調整時の喉頭筋群の働き①地声要素を含む声
    • 理想的な高音が発される際の筋肉群の働き
    • 3つの喉頭軟骨-甲状軟骨・披裂軟骨・輪状軟骨-
  • 外喉頭筋
    • 咽頭収縮筋とストレッチ
    • 顎二腹筋とストレッチ
    • 茎突舌骨筋・茎突咽頭筋とストレッチ
    • 肩甲舌骨筋とストレッチ
    • 胸鎖乳突筋とストレッチ
    • 外喉頭筋の働き
  • 発声について考える
    • 「ストレッチ」と「筋弛緩法」について考える
    • 筋肉の「緊張」と「硬化」の違いを理解する
    • ミックスボイス発声時の感覚について考える
    • ミックスボイス習得のコツについて考える
    • 裏声の正しい出し方について考える
  • 発声に関するトラブル
    • なぜ、ハイラリンクスは改善されるべきなのか?
    • 適切な発声を妨げる原因へのアプローチについて
    • 喉頭の埋まり込みとは?
    • 「筋肉を強化すること」と「過緊張を抑制すること」
    • ハイラリンクスを改善する
    • 肩・首のコリと咀嚼の改善で声枯れが改善!?
  • 発声メカニズム
    • 声量をあげるには?
    • 発声練習時の呼吸について
    • チェストボイス、ミドルボイス、ヘッドボイスの定義と習得工程
    • 声の強さを決定する要素
    • 声門を開閉する披裂軟骨の回転運動「内転・外転」とは?
    • 健全で力強い声のために「声帯振動メカニズム」を科学する
    • フォルマント周波数
    • 「母音」の仕組みと発声練習にもたらす効果
    • 発声に必要な3つの器官「肺」「声帯」「声道」
    • 正しいピッチ調整時の喉頭筋群の働き①地声要素を含む声
    • 地声の発声メカニズム
    • 理想的な高音が発される際の筋肉群の働き
    • 裏声の発声メカニズム
    • 3つの喉頭軟骨-甲状軟骨・披裂軟骨・輪状軟骨-
    • 声帯の構造

twitter

Tweets by voicerebuilding

PV数ランキング

  1. 3つの喉頭軟骨-甲状軟骨・披裂軟骨・輪状軟骨- (55,526pv)

    声帯は、いくつもの骨・軟骨で覆われています。豊かな声を出すためには、喉頭筋(内喉頭筋群、外喉...

  2. 内喉頭筋の働き (53,126pv)

    内喉頭筋とは、咽頭内にある軟骨群(甲状軟骨、輪状軟骨、披裂軟骨)をつなぐ筋肉群のことを指...

  3. 咽頭収縮筋とストレッチ (49,576pv)

    咽頭収縮筋は、上・中・下の3種と輪状咽頭筋が存在します。上咽頭収縮筋は下顎の額舌骨筋線、...

  4. 肩甲舌骨筋とストレッチ (40,181pv)

    肩甲舌骨筋は肩甲骨から始まり、舌骨で停止する弓なりの細い筋肉です。特徴として、その途...

  5. フォルマント周波数 (39,714pv)

    同じ高さの声を同じ音量で発した場合においても、人によって声の質は異なります。同じ歌を同じ高さ...

にほんブログ村 音楽ブログ ヴォーカルへ

ボイス・リビルディング発声理論事務局

コンテンツ

  • ホーム
  • はじめに
  • 記事一覧
  • ミックスボイス習得のための練習方法
  • 治療院のご紹介
  • 問い合わせ

カテゴリー

  • 〇〇ボイスとは? (5)
  • ストレッチ (10)
  • ハイラリンクス (4)
  • ミックスボイス (10)
  • ミックスボイス練習方法 (4)
  • 内喉頭筋 (7)
  • 初心者向け (8)
  • 喉頭の埋まり込み (3)
  • 喉頭筋の動き (11)
  • 外喉頭筋 (6)
  • 発声について考える (5)
  • 発声に関するトラブル (6)
  • 発声メカニズム (15)

Copyright (C) 2023 ボイス・リビルディング発声理論~歌上達の必至条件!ミックスボイスの着実な習得法~ All Rights Reserved.

ページの先頭へ