咽頭収縮筋

咽頭収縮筋は、上・中・下の3種と輪状咽頭筋が存在します。上咽頭収縮筋は下顎の額舌骨筋線、横舌筋から開始し、咽頭後壁正中部に停止します。中咽頭収縮筋は舌骨の大角と小角に開始し、そのまま後方に走ると共に広がり、咽頭後壁に停止します。下咽頭収縮筋は甲状軟骨翼後部から開始し、咽頭後壁に停止します。そして、輪状咽頭筋は下咽頭収縮筋の一部であり、輪状軟骨から開始し、咽頭の後壁後壁に停止します。これら咽頭収縮筋は、嚥下時に収縮し、食塊を食道へと運ぶ役目があります。

上述のとおり、咽頭収縮筋群は嚥下時に作用する筋肉ですが、その一方、この筋肉群の状態は発声に大きく関与します。具体的には、咽頭収縮筋の硬化は声に悪影響を及ぼします。特に注意したいのが中咽頭収縮筋下咽頭収縮筋の硬化です。

まず、中咽頭収縮筋が硬化すると、舌骨が後方に移動し、それにより咽頭腔が狭小され、声の響きが乏しくなります。また、この硬化が常態化すると、喉頭の埋まり込みを引き起こします。下咽頭収縮筋が硬化すると、甲状軟骨の動きが抑制され、結果自由な発声が阻害されてしまいます。したがって、これらの筋肉は常に柔軟性を持った状態であることが求められます。

咽頭収縮筋のストレッチ

咽頭収縮筋は、交感神経が過剰機能することによって緊張、硬化することが多い筋肉です。「咽喉頭異常感症」または「ヒステリー球」「梅核気(ばいかくき)」これらの言葉を聞いたことがありますでしょうか?これらは、常時、喉につまりを感じてしまう症状の病名であり、自律神経の乱れが原因で起こります。このことからも、咽頭収縮筋の緊張を解くためには「リラックス」が重要なことが分かります。まずは、普段から意識的にリラックスができるようになることを心がけるようにしましょう。

その上で、直接、咽頭収縮筋にアプローチできるストレッチ法を一つご紹介しましょう。それは、「空えずき」をすること。喉の奥をスプーンなどで喉を傷つけないように気をつけながら、喉の奥を少し触れる程度につついてみてください。すると、「おえっ」と吐きそうな感覚が得られることと思います。これを「咽頭反応」といいます。この咽頭反応が生じた際に、咽頭収縮筋がストレッチされます。

慣れないうちは、実際に嘔吐してしまいそうになったり、気持ち悪くなってしまったりすることがあります。したがって、実施する場合は、少しずつゆっくりとするようにしましょう。同時に、空腹時(胃袋に何も残ってない状態)に実施すること、胃と連携しないように意識すること、そして咽頭収縮筋のストレッチ効果(咽頭部が広がる感覚)を意識すること、なども合わせて気をつけるようにしましょう。

「咽頭収縮筋の硬化」に有効な整体院のご紹介

今回、私の治療を担当してくださっていた治療家の先生が独立・開業することとなり、こちらで整体院のご紹介をさせていただくこととなりました。こちらのページにて、詳しくご紹介しております。興味がある方は是非ご一読ください。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で