恐らく、多くの人が「高い音域を力強く発声すること」に憧れを抱いていることでしょう。その解決法としてミックスボイス習得という概念をこのサイト、もしくは外部の情報から知ったことでしょう。そこで、独自で練習をするなり、あるいはボイストレーニングを受けてみた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、いざ高い音域を発声しようとするととたんに喉の辺りを締め付け、振り絞るように声を出すようになり、結果、思い通りの声は出ず、すぐに喉がかれてしまう。。このような状況に悩んでいる方、多いのではないでしょうか?

では、なぜこのような「振り絞ったような声」を出すことになってしまうのでしょうか?そして、どうすればミックスボイスで中高音域、つまりミドルボイス声区を自由に発声できるようになるのでしょうか?以下、それについて述べていきましょう。

声帯を高速で振動させることで高音は出る

声帯振動

喉を締め付けて高い声を出そうとするとき、同時に「息を勢いよく吐き出そうとしていること」に気がつきましたか?なぜ、勢いのある息を吐き出してしまうのでしょうか?それは、高い声を出すことはすなわち、声帯を高速振動させることであり、それを息の勢いでなそうとしているからです。

声の高さは振動する回数の多さで決まります。すなわち、一定期間内に多くの振動を起こせば起こすほど、発せられる声は高くなるのです。この図は声帯振動の様子を示した図です。(詳しくは地声の発声メカニズムより)

呼気を勢いよく出すことで、高速振動を起こそうとしている

ベランダに干されている洗濯物を思い出してください。穏やかな風が吹いている日の洗濯物は、ゆっくりゆらゆらとはためくでしょう。一方、風が強い日、洗濯物はバサバサと激しくはためくでしょう。これは、そのまま声帯の振動に当てはめられる原理です。すなわち、声帯に当たる風圧が強い程、その振動回数は多くなるのです。

しかし、呼気圧が強い一方、声帯がその呼気圧を受けうる準備ができていない状態の場合、声帯の間に呼気が通り抜けるだけで振動が起こらないという現象が起きます(中高音域における急な裏返り)。この状態を回避するため、声帯は周囲の筋肉を使い、力ずくで声帯同士のふれあいを起こそうとするのです。これが、大抵の人が実施する「誤った高音発声」なのです。(詳しくは正しいピッチ調整がなされる際の喉頭筋群の働き-①地声

この際に機能してしまう筋肉として代表的なのが喉頭内筋の閉鎖筋です。さらに、その外側にある筋肉群も、この締め付けに加担しようとします。これらのうち、どの筋肉が締め付けに加担するかは、人によって異なるところです。しかしながら、いずれの筋肉がこの行為に加担しようと、このメカニズムは間違ったものであり、声帯を消耗させます。

振動部を限定し、その振動を強固なものにすることが大事。

では、正しい高音発声の仕組みとはどのようなものを指すのでしょうか?「高い音を出すには、振動数を増やさなければならない。」この原理原則は不変です。すなわち、私たちは「呼気圧に頼らずに」振動数を上げなければならないのです。どうすればよいのでしょうか?

その答えが「声帯の一部振動を起こすこと」になります。そのためには、声帯筋の先端部の筋肉を覚醒させ、機能性を高めることが必須になります。

声帯筋

覚醒したばかりの声帯筋の先端部はまだ弱弱しく、少しの呼気圧でバランスが崩れてしまいます。ですので、声帯筋の先端部を覚醒させるためのエクササイズは、ごく少量の呼気でなされる必要があります。

しかし、エクササイズを繰り返すことで少しずつ声帯筋は強化され、やがて、強い呼気圧にも耐えうるようになります。声帯筋の先端部が強い呼気圧に負けず閉鎖期を伴う振動を維持することができるまでに強化されることが、ミックスボイス習得のゴールなのです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で