%e5%96%89%e9%a0%ad%e3%81%ae%e4%bd%8d%e7%bd%ae

声帯は、声の元となる「喉頭音源」を生成する最も重要な発声器官です。ここでは、この声帯の構造がどのようになっているのかについて述べていきたいと思います。

声帯が喉の辺りに位置していることはご存じかと思います。その喉周辺にある声帯は、甲状軟骨などで構成される喉頭に囲まれています。その喉頭の位置を示したのが上(右)の図になります。

オレンジ色に光っている箇所が喉頭と呼ばれる器官です。声帯はこの喉頭の中に存在します。続いて、その声帯がどのように喉頭内に収まっているのかを確認していきたいと思います。

以下の図をご覧ください。

喉頭(背面)

これは、喉頭の中から甲状軟骨・輪状軟骨・披裂軟骨を取り出し、拡大した図になります。声帯はこれら複数の軟骨に囲まれ喉の中に位置しています。(これらの詳細については、3つの喉頭軟骨のページで確認してみてください。)

ここから先は、声帯の構造について詳しく見ていきましょう。喉頭の内部を確認するにあたり、この図の赤い点線の面の方向から喉頭内を確認したものが下の図になります。

声唇-声帯靭帯

図の中の点線で囲まれた箇所が声帯です。声帯は、一対のヒダの形状をした筋肉でできています。この一対の筋肉を声唇といいます。喉頭音源を作り出す、まさに「くちびる」なわけですね。また、声帯の間の空間を声門といいます。空気がこの声門を通る際に声帯が振動運動を起こすことによって、喉頭音源は生成されます。

声唇は筋肉でできておりますが、その表面は粘膜層で覆われております。声唇の断面を簡易的に示した図が以下のものになります。

粘膜上皮→ランイケ膣→声帯靭帯→声帯筋

声唇は、表面から

  • 粘膜上皮
  • ラインケ腔
  • 声帯靭帯
  • 声帯筋

の順に4層で構成されています。

粘膜層粘膜上皮とラインケ膣に分けられ、声帯筋を覆っています。そして、その間には声帯靭帯が存在します。声帯靭帯は、声唇を支える役目を果たしています。

地声は声唇が全体(粘膜上皮+ラインケ腔+声帯靭帯+声帯筋)で振動運動をする際に発せられます(地声の発声メカニズム参照)。一方、裏声と呼ばれる声の要素は粘膜層と声帯靭帯のみが振動運動する際に発せられます(裏声の発声メカニズム参照)。豊かな声というのは、多くの声域において地声・裏声の両方の声が並存する声のことを言います。この概念をミックスボイスといいます。

声帯の長さは声域と相関関係があり、声帯が長いほど発声可能音域が低くなることが解明されています。また、声帯の長さは伸長とは関係なく、むしろ首周りの長さと有意な相関関係があるといわれています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で