声帯は、いくつもの骨・軟骨で覆われています。豊かな声を出すためには、喉頭筋(内喉頭筋群外喉頭筋群)からの作用を受け、これらの骨・軟骨が正しいフォームを形成する必要があります。

発声について正しく理解するためには、これらがどういう構造になっているか、そして、どのような筋肉によって作用を享けるかを把握する必要があります。

どの骨・軟骨も発声において影響を及ぼす大事なものですが、発声を学ぶ上でまず押さえていただきたいのが甲状軟骨披裂軟骨、そして、輪状軟骨の3つです。この3つの軟骨がどのように喉頭内に位置しているかを正しく把握することは、正しい発声をする際の声帯の動きを把握するための必須条件です。是非、理解しておきましょう。

甲状軟骨、輪状軟骨

喉頭軟骨郡

甲状軟骨は、声帯を守るように覆っている軟骨です。この甲状軟骨の後方は上下それぞれに凸があります。下の凸である下角は、その下の輪状軟骨とつながっています。

下角は関節になっており、これにより甲状軟骨と輪状軟骨は、前方部分を接近させることができます。この動きをする際に機能するのが、甲状軟骨と輪状軟骨を結ぶ輪状甲状筋です。

この運動により、声帯はその全体を伸展させることができます。

甲状軟骨は、固定されておらず、茎突咽頭筋に吊り下げられています。また、茎突甲状筋以外にも、甲状舌骨筋、胸骨甲状筋、咽頭収縮筋等の筋肉が甲状軟骨に付着したおり、これらの筋肉が硬直せず、柔軟性を持って機能することで、甲状軟骨が理想のポジショニングを成し、結果、理想的な声を発することができるようになります。

披裂軟骨

披裂軟骨は、輪状軟骨の後方の高台部分に位置する1対の軟骨です。声帯は対になっており、それぞれの後方がこの披裂軟骨に接合しています。

この披裂軟骨は回転運動をすることが可能です。この運動により、声帯は声門を広げたり狭めたり、つまり、両声帯を近づけたり、遠ざけたりすることができます。これらに関与するのが、甲状軟骨と輪状軟骨をつなぐ後輪状披裂筋外側輪状披裂筋、そして、対の披裂軟骨をつなぐ披裂間筋、そして、声帯の内側の筋肉になる内側甲状披裂筋となります。この声門の開閉運動を内転・外転といいます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で